教育理念・園の特色

教育理念

教育方針

規律正しい生活習慣を身に付け、のびのびとした明朗な幼児を育む

あそびを通して創造力を培い、適応性のある幼児を育む

幼児の個性を尊重し、その伸長を図る

教育目標

元気でだれとでもあそべる子

思いやりのあるやさしい子

自分で考え進んで行動できる子

ものを大切にする子

がんばれる子

自己表現、コミュニケーション力、集中力を培い「生きる力」を育てよう

幼児期は、木にたとえると根っこの部分にあたります。根っこを育てることで大きな幹となり、大きな葉をつけることができるのです。
その幼児期を大切に、子どもの自立の力、思いやりの心、やりぬく力を育てていきたいと思っています。

やさしく あかるく あたたかい心へ

幼児期の教育は生涯にわたる人格形成の基礎を培う重要なものです。そして幼稚園は家庭ではできない経験や体験を積む場です。家庭での生活と、幼稚園での生活が共に充実することにより、望ましい幼児期の人間形成が達成されていきます。
幼児期には幼児自らがじっくりと考え、試し、工夫し、失敗してまた試すという幼児なりの試行錯誤を繰り返しながら、多くの子ども同士が交わり、いろいろな経験をしながら、発達過程を経て成長していくことが大切だと思っています。
そのためにも幼児の主体的な活動を促し、幼児期にふさわしい生活を展開できる環境を設営し、環境によって教育するという考えのもと、「真の幼児教育はどうあるべきなのか」を念頭に置き、1人1人の子どもたちをよく見つめ、個々の個性を伸ばしながら、「生きる力」を培うよう、全職員一貫性を持って幼児教育にあたっています。

園の特色

遊びを通しての学び

子どもたちは遊びの中で、失敗や成功を繰り返しながら、お友だちと考えたり、協同したりしながら様々な工夫をしていきます。
そこには科学の芽、創意工夫、創造性が込められています。この過程こそが幼児期にとっての「学び」といえるのです。
幼児期は、遊びを通して、思考力、想像力、社会性、道徳性などの「生きる力」を学んでいきます。

自己表現力

毎日のお当番活動の中で、みんなの前で発表する力を育てます。
年長組では、自ら題材を決めて、図鑑や本を使って調べたことをみんなの前で発表します。
自ら考えて行動する力を、主体的な学びにより、身につけていきます。

コミュニケーション力

子どもたちは集団生活の中で人とのかかわりを深め、いろいろなことを体験しながらきまりの必要性に気づき、自分の気持ちを調整する力も育つようになります。そして友達と協同して遊ぶ中で、活動を展開する楽しさや遊びを楽しみながら共にやり遂げる喜びの気持ちを持つことができます。
また、異年齢の子供たちと多くかかわることにより人間関係をより幅広く深いものにします。
また、古河園、総和園の2つの園の交流を通して、色々なことに好奇心や興味を持つことができるようにしています。

常勤英語講師による英語

英語のレッスンでは、基礎となる発音・数字のフラッシュカードや季節の歌、手遊び、ゲームなど身近な英語に触れながら楽しく学んでいきます。
さらに、ワークやプリント、絵本の読み聞かせなどを、常勤英語講師に保育をしてもらうことで、自然と英語を学ぶことができます。年長組になると「What's 〇〇 do you like ?」と英語で質問し、答える姿も見られます。
国際化が進む中で、英語を身近に感じ、好きになれるような環境を整えています。

食育

文化幼稚園の給食室で作られた給食は、和洋中の幅広いメニューとなり子どもたちに大人気です。
先生や友達と食べることを楽しむとともに食べ物を身近に感じ、食べ物への興味や関心をもって、好き嫌いなく食べてみようとする気持ちを抱かせ、健康な心と体を育てます。
成長の喜びや収穫の楽しさを味わうことで、「食」への関心を高め、心も体も健康的な食生活を送れるような環境を整えています。

和のこころ ~お茶会~

日本の伝統文化でもある茶道。本園のお茶会では、お辞儀や歩き方などの礼儀作法を学び、お茶やお菓子のいただき方やお茶のたて方を身につけていきます。
お茶会は、普段経験できない伝統文化にふれながら、精神力、忍耐力、集中力を養うことができる場です。

音楽とのふれあい

歌、リトミック、ピアニカ、合奏、お琴など、色々な音楽活動を行っています。
幼児教育に音楽を取り入れることは、言語能力の向上、コミュニケーション能力の発達など多くのメリットがあります。
音楽活動を通してたくさんの音楽に出会い、音楽の持つ美しさや表現する楽しさを感じることで、豊かな感性と心が育ちます。

自然とのふれあい

自然と触れ合うことを多く取り入れることにより、幼児自身が自然とのかかわりを深めながら、自然の大きさ、美しさ、不思議さなどを感じ、豊かな感情、優しい心、素直な心など豊かな情操を育てるとともに科学への関心や好奇心、思考力などの基礎が培われます。